2008年12月01日

サイバーゲーム(Y)

主役は出番なしです

当ブログが登録しているクチコミ広告サービス、サイバーバズさんから先日、我が家にサンプリング商品が届いた。

ペット関連のクチコミ案件が数少ないないため、サイバーバズさんの利用頻度はあまり高くないのだけれど、今回は心の琴線に触れる商品を見つけることができたのだ。

残念

もちろん(?)、それはハルさんに関するグッズではない。
ウチに届いたのはサッカーゲームであった。

それ、食べられへん

サッカーゲームのタイトルは「FIFA 09 WORLD CLAAS SOCCER」。
http://www.fifasoccer.jp/09/
今まで、ウイニングイレブンというサッカーゲームのシリーズをやってきた経験はあるけれど、こちらのサッカーゲームは初体験である。

コレが届きました

早速、やってみたところ・・・・・・、全然勝てない(涙)。
操作はウイニングイレブンと同じなのだけれど、プレイ全般に渡る感覚が微妙に違っているため、シュートシーンにまで持っていくことができない。
それでも、4試合程を経過したところで、ようやくコンピュータ相手に初勝利を挙げる。
調子に乗って、オンライン対戦を挑んだところ、なかなかいい感じで試合を進めることができた。
しかし、なぜか途中で対戦相手の回線が切れる。
オンラインで2試合やってみたけれど、2試合とも試合途中で終了してしまった。
原因はよくわからないけれど、何だか釈然としない。

まあ、それは置いといて、ゲーム全般の感想を。
まず、グラフィックがとても美しい。
スタジアムも綺麗に再現されている。
また、選手やチームが全部実名なのも、当たり前だけれど嬉しい。(ウイニングイレブンは一部実名ではないのだ)

なぜか審判の絵

操作感覚は、ウイニングイレブンがキビキビしているのに対し、こちらはフワフワしているような気がする。
けれど、これはこれで慣れてしまえば面白そうだし、ゲーム展開自体はこちらのほうがよりリアルな感じもする。

残念なのは、日本のチーム(代表チームも含めて)がないこと。
韓国のチームが用意されているだけに、ここは非常に残念だ。
あと、メインキャラクターがルーニーとロナウジーニョというのもビジュアル的に如何なものか。
ウイニングイレブンが前作にクリスティアーノ・ロナウド、最新作にリオネル・メッシを用いているのとは対照的である。
テレビの世界ではイケメンが花盛りの昨今、メイン画面にロナウジーニョの顔が登場する度に、妻Mさんは大きなため息をついている。

いっそのことフェルナンド・トーレスでよかったのに

基本的にはオンライン対戦がメインのゲームだと感じたので、オンラインに興味のある方は一度体験されてみるのもありだと思う。
10人対10人のオンライン対戦もできるみたいだ。
(「それなら外でサッカーしろよ」という気もするが)

ちなみに、私は基本的にオンラインをしたことがないので、このサンプルがオンラインの出発点になるのかどうか・・・・・・。
これからが楽しみでもある。

なお、ホームページにはレビュー記事や試遊イベントの案内等が載っているので、興味のある方は ↓ をどうぞ。

http://www.dics.ne.jp/001project/fifa09/

****************************************

そんなわけで、ハルさんは今回出番なしです。
一休みしたハルさんが英気を養い、次回は主役に復帰できるよう、こちらにクリックをお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

よろしかったらこちらにもクリックお願いします。
banner2.gif
posted by 飼い主YとM at 01:25| 兵庫 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月18日

ディープ・インパクト(Y)

箱の中身はなんですか?

先週末、我が家に巨大なダンボール箱が届いた。
その長さは1m以上もあり、ずっしりと重い。
一人で持ち上げるのも大変である。

ハルさんはいたく興味深そうに匂いを嗅いでいたが、ハルさんがその中身を予想できたとはとても思えない。
そしてもちろん、このブログを拝見された方の中に、内容物をピタリと言い当てる人がいるとも思えない・・・・・・。

話は数ヶ月前に遡る。
今年のフットサル合宿(という名の飲み会)のディナーメニューについて語りあっていたときのことだった。
例年通り、但馬牛のバーベキューに話がまとまりかけた瞬間、とある先輩が発したひとことが全てを反転させた。

「丸焼きをしてみたい」

いやいやそんな。
またまた。
ムリムリ。
どこで買えるのか分からんし。

とりあえず、その場で賛成する人は誰もおらず、合宿メニューは一旦保留となった。
ところが数日後、ネットで検索してみると、丸焼き用の子豚を販売している会社があるではないか!!
先輩(合宿料理長)に話をしてみると、大いに乗り気である。
こうして、なし崩し的に豚の丸焼きがフットサル合宿の主役へと躍り出たのであった。

そして合宿前日、子豚がダンボールに入って我が家に送り届けられたというわけである。

とりあえず自然解凍が必要と聞いたので、ダンボールの中身を取り出してみた。
ちなみに、妻Mさんはとても直視できない様子である。

※注意
ここから先はかなりリアルでショッキングな内容です。
ダメだと思う方は続きへ進まないことをオススメします。

続きを読む
posted by 飼い主YとM at 02:52| 兵庫 ☔| Comment(18) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

塗り替えられたもの(Y)

congratulation!

「さてと!」

我が家では、この何でもない言葉に反応する生物が約1匹存在する。

いま、大事なことを言いましたね(ギロリ)

もちろん、当ブログの主役ハルさんだ。

それは今日(正確には昨日)、愛する我がガンバ大阪がアジアbPクラブチームに輝いた瞬間の出来事だった。
改めて祝杯をあげようとソファから腰を上げた時に思わず口から出た「さてと!(さあ飲むで!)」の言葉を聞いたハルさんがすっくと立ち上がったのである。

実は昨今、「ゴハン」とか「お腹すいた?」以外の言葉にもハルさんは敏感に反応しつつある。

「さてと、ゴハンでもあげようか。ハルもお腹すいた?」

どうやら、ゴハンを用意する際に飼い主が発する言葉をハルさんは全て記憶したらしく、「さてと」などどいう単なる掛け声にもチーター級のスピードで反応し、飼い主のほうを穴の開くほど見つめてくるのだ。

まあそれはそれとして、ハルさんの真摯な目に見つめられた私は思い出した。
一週間前に、ガンバが優勝した暁には素敵なオヤツをプレゼントすると約束したことを。

約束は守られなければならない。
冷凍庫に保存していた肉を夜中にジュウジュウと焼き、私たちはハルさんにスペシャル晩ゴハンを差し上げた。

肉入りゴハンですよ!

ハルさんは満足そうにお肉を平らげていた。
もちろん、ガンバの優勝を目の当たりにした私も大満足である。
Jリーグで初優勝を飾った時のような大粒の涙は流れなかったけれど、これはクラブの歴史上に残る大きな快挙だ。
生きている間にもう一度見ることができるかどうか・・・そんな偉業なのである。

塗り替えました!

おめでとう。ありがとう。

今日は(ハルさん共々)いい夢をみれそうである。

部屋に飾られたAFCプラカード

****************************************

ガンバ大阪のアジア制覇。
飼い主感動の出来事に便乗することのできたハルさんによかったなのクリックをお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

しかし、ハルさんはゴハン周りの言葉に敏感に反応しすぎのような気がします。
ハルさんがもっと大らかな気持ちで日々を過ごすことができるよう、こちらにもクリックお願いします。
banner2.gif
posted by 飼い主YとM at 01:51| 兵庫 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

ACL第一戦(Y)

夕焼けに包まれる試合前のスタジアム

今日(正確には昨日)は、ハルさんを家に置いてサッカー観戦!

アジアbPを決める大会(アジア・チャンピオンズリーグ)を勝ち進んだガンバ大阪が、オーストラリアのチーム、アデレード・ユナイテッドとの決勝戦を万博競技場で迎えることになったのである。

ゴール裏には日の丸が

何とかチケットを手に入れて入場した万博競技場のボルテージは最高潮だった。
それもそのはず、アジアの頂点を決める戦い(まだ敵地での第二戦が残っているが)に立ち会える機会は、そうそう巡ってくるものではないのだ。

配布されたシートを掲げる

スタジアムを包み込む熱さに乗ってガンバはアデレードを攻め立てるが、高さと強さを併せ持つ相手DFに跳ね返され、なかなか点を奪えない。
ジリジリとした展開が続くうち、徐々にビールを飲むピッチが早まる。
歴史的一戦を目の前にして、平常心を保てない飼い主なのである。(←チキンハート)
そのうちいたたまれなくなって、熱燗にまで手を出してしまった前半40分頃、ついに均衡を破るゴールが決まる!

ドゥオオオーッ!!

総立ちのスタジアム。
と思いきや、隣に座るMさんは、寒さをしのぐために膝に乗せていたカバンの処理に戸惑い、完全に立ち遅れていた(←オイ)。
まあ、実際のところMさんはセレッソファンなので、それはそれで仕方がない。

結局、後半にも2点を追加したガンバが3−0で圧勝し、アジア王者へあと一歩、いやあと数ミリの位置にまで駒を進めた。

内容的にも圧勝でした

次戦で大敗を喫しない限り、ついにクラブ史上初の栄冠に輝くことになる。
とりあえず、選手の皆さん、お疲れ様。
試合後は美味しいお酒を飲むことができました。
ありがとう。ありがとう。

よく頑張ってくれました

帰宅後、ハルさんにもおすそ分けのオヤツをプレゼントしてみる。

馬肉ですよ

優勝が決まったら、もっと素敵なオヤツを差し出すことをハルさんに約束し、幸福な一日は終わりを迎えたのであった。

****************************************

今回の記事、全くハルさんとは関係のない話でしたが、夜中に思いも寄らぬおやつをもらったハルさんは、目を輝かせていました。
そんなハルさんによかったなのクリックをお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

ハルさんと様々な場所へ出かけてはいるのですが、なかなか記事にできません。
早く更新ができるよう、こちらにもクリックいただけると有難いです。
banner2.gif

毎度のことながらコメントの返事が遅れています。
もうしばらくお待ちください。すみません。
posted by 飼い主YとM at 01:57| 兵庫 | Comment(5) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

IKEA狂想曲−第二楽章−(Y)

美味礼賛

IKEAレポートの作成を依頼していたMさんが途中で力尽きてしまった。(前回記事参照
このままでは何だか尻切れトンボの感が否めない。
なので、このブログの主役、ハルさんに申し訳ないけれど、引き続きIKEAのことについて書いていこうと思う。

拗ねコギ

さて、IKEAの関西上陸にあたり、周到に事前準備をしていた私たちがIKEAで楽しみにしていたのは、実はショッピングだけではなかった。
IKEAのレストランには、ここでしか味わえないスウェーデン料理が用意されていると聞いて楽しみにしていたのだ。

その噂のレストランは、2Fのショールームエリアを通り抜けたところで私たちを待ち構えていた。
お昼を食べるのには少し早い時間だったけれど、とりあえず休憩がてら入店してみる。
コーヒーは二百円でお代わり自由だった。

ドイツWMF製でした

まずここでプチ感動しつつ、入り口でもらったカタログを吟味していくことにする。
カタログもなかなか分厚く、読み応え十分だ。
コーフンに包まれたままカタログを読み進めている間に、「ただいま入場制限をしています〜」というアナウンスが流れ始めた。

おお、これが噂の入場制限か!?
と、初体験の状況に驚きつつ、トイレへ向かったところ、レストランの入り口にも入場制限が敷かれていた。
入店するのに行列、レストランに行列、レジでも行列。
イケアは本当に行列天国だった。

私たちは幸いにも早起きしたおかげでレストランが行列する前に入店できたが、店内は店内で、食事を注文する人たちの行列が出来上がっていた。

忍耐の時間です

列に並んでいた時間はおよそ30分。
その時間が空腹感を駆り立て、冷静な判断力を麻痺させるのだろうか。

コレは旨そう。
あれも美味しそう。
おお、ビールはスウェーデン製じゃないか!
あら!こんなところにはワインまで!!

目に付いたものを、ポイポイ、ポイポイとトレイに載せて、Mさんの待つテーブルに帰る。

どっさり

「え!こんなに食べんの!?」
「あ、ちょっと、ビールもワインも取ってきて、どんだけ飲む気!?これからが勝負やのに、ここでリタイアせんといてや!」

と、予想通りの答えが返ってきたが気にしない。
どの料理もショッピングセンターで食べるものとは思えないくらい美味しかった。
名物のミートボールは今まで食べたことのない不思議な味付けを楽しめたし、分厚くて柔らかいローストビーフと赤ワインのハーモニーは抜群だった。
さらに、付け合せのフライドポテトの旨いこと!
ビールがすすむ、すすむ。(飲んでばっかり)

黄金色の宝石

とはいえ、食べ物の話ばかり書いていると何をしに行ったのか分からなくなるので、個人的なイケアの感想を少しばかり。

1 白いショッピングバッグを逃すな

イケアには無料のショッピングバッグがないため、エコバッグ等を持参していなければレジで有料のショッピングバッグ(99円)を購入することになる。
ただし、このバッグが曲者で、オサレ感が著しく欠如した巨大な代物である。
店内には同じ99円で北欧っぽいデザインのショッピングバッグが売られているため、どうせ買うならこちらのほうが断然よいと思う。
しかも、ポーアイ店限定のグッズらしいので、訪れた記念にもなることだろう。
↓のような、おのぼりさん写真にもベストマッチだ。

今となっては恥ずかしい写真

2 サービスの種類が違う

イケアはセルフ・サービスを基本としているので、日本の小売店のように店員さんがお客の様子を伺うことはない。
けれど、レジ待ちをしている間、無料でお茶を配ってくれたり、お菓子を配ってくれたりと、お客のストレスを軽減させようとするサービスが見受けられた。
もっとドライなものかと思っていたので、これは私たちにとって嬉しい驚きだった。

3 もうひとつの名物、ソフトクリーム&ホットドッグ

レジを出たところには、カフェエリアと食料品販売エリアが待ち構えている。
カフェエリアのソフトクリームは50円!、ホットドッグは100円!だ。
闘いを終えた戦士達の休息場といった匂いがプンプンするカフェエリアで、激安フードに舌鼓を打ちながら心地よい疲労感に包まれてみるのも一興だと思う。

ピクルスとオニオンチップは乗せ放題です

あ、また食べ物の話をしてしまった・・・・・・。

ヨダレクイーン登場

ハルさんの頭の中がいつも食べ物のことでいっぱいなのは、飼い主のせいかもしれない。
そんなハルさんを家に置いて出かけた私たちの戦利品は、こちら。

布が多いです

もちろん、とても持ち帰ることのできる重量ではなかったので、宅配サービス(一箱1000円)を頼んだところ、なんと翌日には到着していた。
イケアの仕事の速さに驚きつつ、二人で戦利品を眺めてみる。
すると、私たちの口をついて出るのは、あれを買っておけばよかった、これも買っておけばよかったという反省の弁ばかり。

どうやら、IKEA再挑戦の日はそう遠くなさそうである。

****************************************

IKEA三昧の飼い主のおかげで、日に日に存在感を失いつつある当ブログの主役、ハルさんの復権のため、こちらにクリックをお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

そして、近頃すっきりしない天気が快復してハルさんがお出かけできるよう、こちらにもクリックお願いします。
banner2.gif
posted by 飼い主YとM at 01:02| 兵庫 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月01日

グリーン大作戦−後編−(Y)

今回も出番なし

じゃんごー [ジャンゴー]@常緑樹・蔓性植物などが絡み合うように密生した森林。密林。'ジャングル’とも言われる。「もう私が−−!」Aターザンの棲家、生息地。「−−の王者たーちゃん」


飼い主Mによって、華々しく宣言された「ジャンゴー宣言」。

それは、家庭内のジャングル化計画であった。

近ごろ、暇さえあればインテリアブログを熱心に眺めている妻Mは、何とかして我が家をオサレ空間にしたいらしい。
けれど、私たちの家は、どこからどう見てもオサレには程遠い。
そこで、Mさんが考えに考えた挙句、我が家がオサレホームへと変身するためには、グリーンの質と量を増やすことだと結論づけたらしい。

ライバルを応援

さらに、Mさんの思案の矛先は私にも向けられた。
どうせ私が世話をしなければならないのに、夫(Y)ばかりグリーンを買っているのはおかしい。
次こそは私がグリーンを買うのだと息巻いているのだ。

MのMによるMのためのグリーン

これがジャンゴー事件の真相であった。(たいしたことねー)

ちなみに、この犬↓も我が家のオサレ度を著しく損なっているという専らの評判であるが、なんとなくうやむやになったままである。

ケツ毛に埋もれる

さて、こうして華々しいスタートを迎えたMさんのジャンゴー計画であったが。
しばらく前に記事にしたとおり、我が家に巣くう足の短い生物のおかげで、Mさん一押しのオリーブが導入できなくなってしまった。(オリーブの置き場所とハルさんの日光浴場がバッティングしたのだ)
ハルさんの日光浴場は自然保護区域に指定され、人の手による開発が禁止されることになったのである。
ジャンゴー計画は大きな一歩を踏み出す前にいきなりの頓挫を迎えてしまったのだ。

会心の勝利

それから数日後。
「オリーブがダメならもうええわ」
Mさんはあっけなく計画を放り投げた。

「夫なら何がいい?」

そんな、投げやりな言葉と一緒に。

放り投げられた賽は、期せずして私(Y)の手元へと転がってきた。
世話はしないけれど、物を買うのが大好きな私のところへ。
実のところ、ジャンゴー計画当初からハイエナのようにひっそりとチャンスをうかがっていた私には、密かに狙っていたグリーンがあったのだ。

敏捷なハイエナの手にかかれば、グリーンを買うことなどあっという間である。
数日後には、我が家にニューカマーがやってくることになった。
細長い葉の外側をピンクの縁が彩り、小気味よいリズムを感じさせる観葉植物、ドラセナ・レインボーだ。

はじめまして

美香(ウンベラータ)さん、恭子(モンステラ)さんとくれば、次(ドラセナ・レインボー)も叶姉妹の名前(晴栄さん)を与えるのが通例だろうけれど、何となくしっくりこないので、ふつーに「レインボー」と呼ぶことにする。

YのYによるYのためのグリーン。
ニュージャンゴー計画はこうして大団円を迎えた。(←オイ)

しかし。
新しいグリーンが増えたとはいえ、結局、MのMによるMのためのグリーン計画を中断せざるを得なかったMさんの心中は如何だろうか。

いつかまた、日当たりのいい場所を巡って、ハルさんとグリーン(黒幕M)が死闘を繰り広げる日が来る可能性は高そうだ。

そんなわけで、現在、ハルさんが日光浴場として愛用しているこの窓際スペースは、「ハルサンの火薬庫」と呼ばれている。

ワタシは負けない

・・・・・・。

****************************************

ジャンゴー大作戦、これにて一応の決着をみました。
次こそハルさんが主役の座に返り咲けるよう、こちらにクリックをお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

そして、きたるべき新たな決戦に向けてハルさんにエールのクリックをお願いします。
banner2.gif

コメントの返事が遅れて申し訳ありません。
もうしばらくしたらお返しできると思いますので、お待ちください。
posted by 飼い主YとM at 17:44| 兵庫 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

グリーン大作戦−前編−(Y)

ウンベラータこと「美香さん」ふたたび

世の中の人は、大別すると2種類に分けることが出来るという。

マメな人と不精な人とに世を二分した場合、残念ながら、私たちは二人とも不精勢力の急先鋒たりえる才能(というか不能)を持っている。(←え)
ところが、家庭内で勢力を区分けした場合には、また話が違ってくる。
飼い主Mが不精派を裏切ってマメ派に鞍替えし、飼い主Yが一途に不精派を守り続けるという構図が出来上がるのである。
見えないものに引かれる線というのは、いつだって相対的なモノなのだ。
(なお、「自分だけいいように書きやがって!」という真っ当なご意見は今世紀中受け付けておりません。)

さて、我が家においてそのパワーバランスを象徴するのは、もちろんハルさん・・・・・ではなくて、我が家のアイドル、ウンベラータの美香さんである。

完全に見下ろされる当ブログの主役

美香さんをチョイスし購入したのは、私(Y)であるが、生来の不精気質(←DNAのせいにしてみた)が災いし、お世話をしているのは妻(M)ばかりというのが現状である。
おかげ様で美香さんはすくすくと成長し、今では、飼い主の背丈を追い越すほどのダイナマイトバディを誇るまでに成長した。

しかし、幾らオトナのオンナの色香が魅力的とはいえ(←そうか?)、このままの勢いで成長を続けられると、故アンドレ・ザ・ジャイアントの身長を超えてしまうことは目に見えている。
何とか美香さんの成長を止めなければ我が家の天井が危ない、ということで、またもや私(Y)のチョイスで新たなグリーンが導入された。
購入にあたってのテーマは、「ストップ・ザ・美香」
そう、ついに恭子さん(モンステラ)が、我が家にやって来たのである。

不毛な背比べ

しかし。

この恭子さん、いかにも迫力不足である。
我が家で一番座高の短い生物、ハルさんに見下されているようでは、課せられた使命(ストップ・ザ・美香)など実現できるはずもない。

「安かったから」

どうやら、ネギを買うときと同じような理由で購入してしまったのがまずかったようだ。
それで、今日もせっせと恭子さんの水やりをしているMさんの傍らで

「もはや、いっそひと思いに美香さんを・・・・・・クフフフ」

などと言って遊んでいた時。

ついにハト(がマメ鉄砲をくらった)派の飼い主Mも堪忍袋の尾が切れた。

「もう私がジャンゴー!」


2008年○月某日。

KAINUSHIM←(コニシキみたい)、突然のジャンゴー宣言であった。

美香さんは? 恭子さんは?
そして、(一応)主役のハルさんは??

一心不乱にかぶりつく
コングに夢中。

その行方は、次回へと続く。

****************************************

ジャンゴー宣言の行方は?
続きが気になる方はこちらにクリックをお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

そして、一刻も早くハルさんが主役の座を取り戻すことが出来るよう、こちらにもクリックお願いします。
banner2.gif
posted by 飼い主YとM at 00:02| 兵庫 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月24日

可愛く撮る方法−後編−(Y)

こんばんは。
スマイリー詐欺です。(スマイリーキクチではない)

風邪と思われる発熱に加え、インターネット不通のアクシデントにも見舞われましたが、なんとか復活しました。

たいへんお待たせしましたが、本日は、皆様にたいへんご好評(?)をいただきました「犬でも分かるスマイル詐欺講座」第二回をお送りしたいと思います。

けれど!

スマイル詐欺といっても、マクドナルドのオネエさんに

「スマイルください!」

とシャウトするアレのことではないですよ!


「ウーイェイ!」


・・・・・・。

大変失礼しました。
スマイルのウーイェイよしたかを、いったい何人のヒトが知っているかと考え始めたら、思わず正気に戻ってしまった飼い主Yです。

****************************************

それでは、正気に戻ったついでに、前回記事の続き、すなわち「ハルさんを可愛らしく撮影する方法」の続編について書いていくことにする。

前回は、見せかけの笑顔を作り上げるところまで辿り着き、ハルさんを撮影するにあたっての問題点その1をクリアしたわけだが、まだ問題点は残っている。

ウチ、もうええわ

ハルさんはカメラが嫌いなのだ。
特に、大げさな図体と馬鹿デカいレンズを併せ持つデジタル一眼レフは大嫌いのようで、目を合わせてくれない。
これでは、折角、体を張って(エセの)笑顔を作り出したのに報われない。

そこで飼い主は、カメラを持ったままハルさんから離れていく。
飼い主についてこようとするハルさんにマテをかけ、少しずつ距離をとっていく。

遠ざかる飼い主が気になるハルさんは、飼い主のほうをじっと見つめてくる。
もちろん、口元には(造り)笑顔を張り付かせたままだ。
ここで、デジイチのレンズをハルさんに向けてみる。

すると。

ニャハ

カメラが嫌いなはずのハルさんは、(偽りの)笑顔のままファインダー内に収まってくれるのだ。
どうやら、少し距離を置くことで、苦手とするカメラと向き合うだけの余裕が出てくるみたいである。
それに加え、「可愛く撮る」ことを主眼に置けば、少し離れて望遠側で撮影したほうが好ましい結果を生みやすいと思う。
接近して撮ると、どうしても歪みが生じてしまうからだ。

にょーん

ただでさえデカい顔がよりデカく見え、究極に短い足が絶句するほど短く見える。
(そんなの元からだろうというご意見はただいま受け付けておりません)

そうした歪みを活かした写真も面白いけれど、「可愛く撮影する」ことの王道は望遠側にあるように思うのだ。

ホラ、こんな風に。

イッツアサバンナ
当ブログは映画「アース」に協賛しているような・・・いないような・・・。

あ、間違えた。

ウフ
ゴマカセ、ゴマカセ。

****************************************

最後まで詐欺のような話でしたが、読んでくださった奇特な方はこちらにクリックをお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

結局、問題点は最後まで解決していないんじゃないのか?そう思ったもの覚えのいい方はこちらにもクリックお願いします。
banner2.gif

なお、問題点その3ですが、望遠で撮るとブレやすくなるのが一番のデメリットでしょうか。
解決策は気合!と言いたいところですが、ISO感度をあげて連写することで対処しています。

コメントのお返事が遅くなっておりますが、近いうちにお返しできると思いますので、どうか気長にお待ちください。
posted by 飼い主YとM at 23:10| 兵庫 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

可愛く撮る方法−前編−(Y)

よく考えたら、もうじきブログを書き始めて2周年になる。
過去の記事を改めて幾つか読んでみたけれど、インリンだの女豹だの、本当に何の役にも立たない話ばかりだ。
特に何か目的を持ってブログを書き始めたわけではないけれど、2年近く経った現在でも、その内容には進歩のカケラすら感じられない。

けれど、たまには人の役に立つことだってあるかもしれないような(←すでに弱気)記事を書いてみようという気になることもある。

ハルさんの鼻がごく稀に敏感になることがあるように。
ハルさんが満腹になることがあるように・・・・・・、いやないか。

まあそれはともかく、今回は「ハルさんを可愛く撮る方法」について書いてみることにする。

まあ、こんな感じ

デジイチを購入後、約1年の試行錯誤(←というほどしていないが)を経て、学んだことは少なからずないことはないのだ。
(何が言いたいのか自分でもよく分からない)

こちらは可愛くない

さて、ハルさんを可愛らしく撮影するにあたって、問題点が幾つかある。
すなわちそれは、その問題点を解決すれば、可愛らしい顔を撮影できるということだ。

【問題点】

その1
普段から笑顔ではない。

その2
カメラが嫌いらしく、レンズを向けると顔を背ける。

その3
可愛らしく写らない(カメラ側の問題)。


以上、大まかに3つの問題点があると思われる。

ではまず問題点その1から。

犬を笑顔にするために、真っ先に思いつくのは「オヤツ」である。
ビッグ・バン級の食欲を持つコギ族にとって「オヤツ」はキラーアイテムだ。
きっと、「オヤツ」を出すだけで嬉しそうな表情をする犬もいることだろう。
けれど、ハルさんの場合、「オヤツ」を目の前にすると、途端に真剣な表情になってしまう。

まだですか!?

あまりにも食欲が旺盛なため、命がけでオヤツに取り組む意気込みが顔に出てしまうのだ。
その心意気は買ってあげてもいいけれど、笑顔の写真が撮りたいという飼い主の要望は全く満たされない。

こうして、オヤツ作戦の効果はゼロ、というかもはやマイナスである。
全く効き目がない。
では、どうしているのかというと、ひたすら走るのである。
走るのが大好きなハルさんは、飼い主の後を追いかけて走り回ってくれる。
飼い主が二人いる場合は、離れて立っていると交互に行き来してくれるのでかなりラクチンだ。
立っているだけで、ほどよくへばったコギさんが出来上がる。
だが、これが飼い主一人だと大変である。

走って、走って、走る。

ハルさんは飛ぶ

飼い主を大幅に上回る体力を持つハルさんの息を上がらせるのは、かなりの重労働だ。
とはいえ、これをやらないとハルさんが笑顔になってくれないので、走らざるを得ない。
飼い主業もこう見えて大変なのである。

このような努力を重ねた結果、ハルさんの息があがり、舌が出てくる。

どおりゃーっ!

こうしてほどよく疲れた顔をしたコギさんが完成する。
この顔、笑っているのではないかと錯覚するほど、笑顔にそっくりだ。
こうして、ハルさんの笑顔が完成し(←もはや詐欺)、問題点その1はクリアとなる。

けれど、ただひとつ問題が残っている。
老体に鞭打って走り続けた飼い主に、写真を撮るだけの気力・体力が残っていないことだ。(←ダメだこれ)

ハルさんはまだ余裕

・・・・・・。

長くなりそうなので、続きはまた次回ということで。

****************************************

いきなりスマイル詐欺で始まった撮影話ですが、実際のところハルさんは走るのが大好きなので、本当に嬉しそうな顔をしているという噂もあります。
スマイル詐欺に騙された方はこちらにクリックをお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

もうグダグダな話になってきていますが、続きが読みたいという奇特な方はこちらにもクリックお願いします。
banner2.gif
posted by 飼い主YとM at 01:00| 兵庫 ☀| Comment(19) | TrackBack(1) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月21日

世界の反転とハードボイルド・ドッグワールド(Y)

実は、当ブログ、書き手が怠慢なため、実際に起こった出来事と記事の間には相当な歳月が経過している。

サバンナ再び

↑のハルさんがニコちゃんを襲っている写真は先月に撮影したものであるし、近江八幡を訪れたのも、12月初頭の出来事である。
(先月撮影したハルの乱暴狼藉シーン’ノーカット版’は近日公開予定)

「今年の記事は今年のうちに」

師走も押し迫り、そんなコトバが脳内を巡る。
焦り始めた飼い主。
これから怒涛の記事ラッシュが始まる・・・・・・かもしれない。(←すでに弱気)

さて、本日の過去記事は、そんな適当極まりない飼い主夫婦が、11月に祖父宅を訪れたときの話である。
祖父宅の隣家には一匹の犬が飼われている。
名前は「くま」。

くまです!

先代の柴犬と近所の洋犬とのMIXで、年齢は軽く10歳を越えていると思われる。
そんな「くま」はとても人懐っこい犬である。
私たちの姿を見かけると、犬小屋から飛び出し、全身を震わせて歓迎してくれる。

もちろん、私たちが手に持っているオヤツが目当てなのだろうけれど、それでも「くま」が可愛くて仕方がない。
オヤツを与え、撫でまくる。
ハルさん以外にはめっぽう甘い飼い主夫婦なのだ。

はぅーん

それに、「くま」は只の犬ではない。

ハルさんが誇る(?)、インリンやら女豹などの下らない技とは異なり、本物だけが持つ、ハルさんが逆立ちしても敵わない秘技を持っているのだ。

それがこれ。

何!?

「くま」は♀なのに、いや、♀だからか、逆立ちしてオションをするのである。
(ハッ!?ハルさんも逆立ちすればいいのか?)
「くま」を散歩に連れて行くと、この逆立ちオションを見物し放題なので、とっても楽しい。

あらよっと

実は、先代の柴犬も「くま」と同じ逆立ち派であった。
すると、これはDNAの仕業なのかもしれない。

よいしょっと

けれど、もし、ハルさんが逆立ち系のDNAを持っていたとしても、果たしてどうだろうか。
この短い前足では逆立ちなど夢のまた夢。

足はどこだ!?

三点倒立だって可能かどうか、怪しいものだ。
いっそのこと、一点倒立(デコのみ)を仕込んでみるのもまた一興かもしれない。

私のことはそっとしておいてください

こんなにユニークで楽しく、人懐っこい「くま」であるが、彼女の体内には誇り高き日本犬の熱い血潮が渦巻いていることもまた事実である。
ハルさんと対面させたとしても、あまり喜ばしくない結果が待ち受けていることは疑いがない。
他の犬と馴れ合うなんて文字は、彼女の辞書には書かれていないのだ。

散歩に出ると、そこかしこから吠え掛かってくる誇り高い犬の姿が目に止まる。

ガルーッ!ゴルアーッ!!

↑の犬など、塀を乗り越えてこちらに飛び掛ってきそうだ。

それに対して「くま」は低く唸り返して反撃に出た。

犬と犬。プライドと意地が交錯し、静かな田園地帯に獣の咆哮がこだまする。
なんという、デンジャラスでバイオレンス溢れる散歩だったことか!(←ルーか)
まるでハリウッド映画に出演したような気持ちだ。(←大げさ)

祖父宅は、いわゆる日本の田舎に在る。
その近辺を巡る「くま」との散歩は、私たちにとってハードボイルドな体験でもあった。

けれど。

逆立ちオションを繰り返し、近所の犬たちとも口撃を交し合うほど元気であった「くま」であるが、飼い主さんの話では、最近、体調がすぐれない日々をすごしていたらしく、この日は珍しく元気だったそうだ。
「くま」もかなりの高齢犬だ。健康そのものとはいえないのだろう。

(オヤツ)待ってます

けれど、次に帰省するときも、また、「くま」の元気な笑顔を見たいものである。

****************************************

怒涛の記事ラッシュなどと言いながら、いきなり脇役に回されたハルさんに慰めのクリックをお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

そして、いつの日か、ハルさんが一点倒立をマスターできるよう、こちらにもクリックお願いします。
banner2.gif

一点倒立のままダンサーのようにスピンしてくれたら、こりゃもう最高ですね。
EXILEに入れるかも。
posted by 飼い主YとM at 01:24| 兵庫 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

意外なところに(Y)

最近、シーサーブログが「FLO:Q」というブログパーツのキャンペーンを行っている。
当ブログもあまりに殺風景なので、ひとつくらい貼り付けてみるのも良いだろう。
そう思い、どんなものかとサイトを見に行ってみたら、デザイン的にも悪くない。

そうですね

そこで、早速、導入することにしたのだけれど、いちから設定するのも面倒くさそうだ。
何かてっとりばやく出来るものはないかと探してみたところ、コンテンツパックなるものを発見した。

「FLO:Q」のほうで、幾つかの設定を施したパックを公開しており、これを取り込めばすぐに使えるらしい。
では、犬関係のパックはないかと探していたら、その名も「わんこパック」なるものが見つかった。

よしよし、これにしようと思い、設定内容を見ていく。

すると。

RSSにいくつかの有名ブログが並んでいたのだが、その中に、何故か「共働きコーギー」の文字が並んでいた。

え?何故?

狐に包まれたような気分の飼い主を置き去りにして夜は更け、ハルさんは深い眠りに落ちていくのであった。

明日のオヤツは何かしら?

****************************************

あまりにびっくりしたので、ついつい記事にしてしまいました。
いったいどういうことなのかよく分かりませんが、今後、ハルさんが途方に暮れる飼い主を置き去りにすることがないよう(←まずムリ)、こちらにクリックお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

実は近頃書くネタが溜まっていたりします。
早く書いてしまえと、こちらにもクリックお願いします。
banner2.gif
posted by 飼い主YとM at 01:39| 兵庫 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月06日

帰宅(Y)

ご無沙汰しております。
しばらく更新が滞っていましたので、「夜逃げでもしたんでないか?」と思われた方も多いかと思いますが、本日、ハル連れ4泊5日の旅から戻ってきたところです。

森林浴

また、明日から旅の様子などをボチボチ更新していこうと思っていますが、久し振りにネットを覗いてみたら、またとんでもない事件が起こっていたようですね。

もう、だいぶ日が経過してしまっているので、ご存知の方も多いと思います。

詳しくは
puri☆pochi life さんのブログ
茶々ママDiary さんのブログ
をご覧ください。

色んな意見があるでしょうが、
被害者の方が一番伝えたいことは

「お願いだから気をつけて!皆さんの身近にも危険があります!
愛犬を守って!私と百代のような思いは絶対にしないで!!!」


ということのようです。

私も、ハルを店先につないで買い物をすることがよくあります。
散歩と買い物は別にしようと考えを改めました。

足クロス

旅の疲れか、帰宅後爆睡するハルさん
posted by 飼い主YとM at 23:55| 兵庫 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

巡礼の旅(Y)

イスラム教徒はメッカへ。
キリスト教徒はエルサレムへ。
そして、カープファンは市民球場へ巡礼の旅に出る・・・・・・。

なお、この話にハルさんは一切登場しないので、続きを読みたくない人は下のバナーをテチッとクリックして、画面を閉じてください。(←姑息)
にほんブログ村 犬ブログへ

Hのひとりごと

続きを読む
posted by 飼い主YとM at 01:58| 兵庫 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月01日

撃墜王(Y)

最近、Mは日本ブログ大賞で写真大賞を受賞した「ダカフェ日記」というサイトがお気に入りのようである。
確かに、印象的かつ温かみのある写真画像と、お洒落なインテリアには目を惹かれるものがある。
こういうのを見ていると、またまたデジタル一眼が欲しくなってくるわけだが、先日Mのパトリオットに撃墜された傷が癒えていないため、アクションを起こしにくいのである。

そんな中、ダカフェ写真をあしらったブックカバーが発売された。
常々、「世の中から本が亡くなったら死ぬ」と公言して憚らないMは、本を装うブックカバーに対しても情熱の炎がすぐに燃え上がるらしい。

M「なあなあ!ダカフェのブックカバーが出てるよ!!これ凄くない!?」

Y「へー。ふーん」

M「どうしよう、買っちゃおうか?売り切れたら悔しいし、買っていい?」

・・・・・・ここまで密かに反撃の機会を伺っていた飼い主Y、千載一遇のチャンスとばかりにとっておきのコトバを発射する。

「買えば?」

M「うん。買うわ」

Y「へ・・・・・・?」

M「何?どうしたん。私にそんなん通用せえへんで」

渾身の思いで発射した言霊が撃ち落されていく様を目のあたりにする飼い主Yであった・・・・・・orz_02.gif

慰めてくれるのか?

****************************************

まあ、デジタル一眼と比べたら格段に安いモノですから、買ってよかったと思ってますよ。
でも、何だろう、心にぽっかりと穴が開いたような気がするのは・・・・・・。
テチッとクリックして飼い主Yの心の空白を埋めてやってください。
にほんブログ村 犬ブログへ
posted by 飼い主YとM at 01:01| 兵庫 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月14日

初戦!!(Y)

(告知)

えーっと、もう既にカウンタは「10000」を超えていますが、「キリバンやで!!」と名乗り出る方がいないので、キリバンイベントを引き続き延長します。
次は「11111」です。
「11111」のカウンタを踏んだ人は

springcorgi(アットマーク)bbplus.net

までご連絡ください!!


****************************************


いよいよ、今日はスペイン−ウクライナ戦!!

ってモリ上がっている人はあまりいないと思うが、もうすぐ我が第二の母国、スペインの初戦が始まろうとしている。

別に、スペイン人の血を引いていたり、スペインに住んでいたとかいうような縁やゆかりは全くないのだが、ことサッカーになると個人的にスペインを応援することにしている。

なぜスペインなのかというと、数年前に行ったスペイン旅行が楽しかったということもあるが、ボール回しが抜群に旨いくせに全然点が入らない、そのモッサリした雰囲気がツボに入っているのである。

M、レアル・マドリーのホームゲーム観戦中(←ロベルト・カルロスファン)
サンチャゴベルナベウにて.JPG

そこで、最近めっきり出番のなくなったハルさんにスペイン代表ユニフォーム(昔のやつ)を被せてみた。

ハル.JPG

嫌がるかと思ったが、意外と笑顔?

選出!?.JPG


****************************************


日本代表以外にも応援する国があると、ワールドカップが2度おいしいですよ。
でも実は、日本代表のユニフォームは持っていないYでした。
ハイ、ここつっこみどこ!
「何でやねん!!」とビシッとクリックお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ

posted by 飼い主YとM at 22:15| 兵庫 | Comment(2) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

日本対オージー(Y)

いよいよ、初戦のオーストラリア戦だよ、ハルさん!!

「オージービーフ?」
肉!?.JPG

違う、肉やない。
よだれをひっこめなさい。

まあ、何のことかわからんよな。
これから奇声や怒号が飛び交うと思うので、びっくりせんようにな。
posted by 飼い主YとM at 21:52| 兵庫 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月09日

キリバンイベント(Y)

一昨日昨日と、軽いノリで適当に書かれた「ゴルア砲」についてですが、装備を検討される方がおられるようなので、若干、補足説明をさせてもらいます。

まず、ゴルア砲の真髄は、その破壊力もさることながら、砲撃後、しばらく放置プレイすることにあります。
そして、一番肝心なのは、放置プレイ中、被弾した犬が鳴きやんでいるならば、思いっきり褒めちぎり、オヤツやおもちゃを与えることです。
この一連の流れをやり遂げてこそ、ゴルア砲を平和的かつ効果的に利用したということになります。
ただし、もう一つ大事なことは(犬を飼っている方はお分かりでしょうが)、犬の性格は個体によって様々なので、ゴルア砲が効かないケースもある、ということです。
ウチの場合、たまたま最初に試したこの方法が効いたのですが、ゴルア砲の効果が出ない場合は他の方法を試されるべき、だと思います。
あ、それからもうひとつだけ。
食事中の発射はお控えください。
砲弾が散弾になるうえ、発射された犬にも「え?ゴハン?」とただの良い思い出になってしまいます(ションボリ)。


以上、「ゴルア砲」についての補足でした。


で、話は変わりますが、見に来ていただいている皆さんのおかげで、最近、カウンタのヒット数が飛躍的に伸びています。
元々、設置した時の数字も適当だったし、長い間、二重カウンタの防止もしていなかったので、あまり有難味はないかもしれませんが、もうじき「10000」というキリのいい数字を迎えようとしています。
そこで、折角だし、キリ番イベントというのをやろうかと思っています。
もし、偶然にも「10000」ヒットを踏んだ方は、下のメールアドレスまでご連絡ください。

Springcorgi(アットマーク)bbplus.net

景品は・・・・・・ハルさんのケツ毛を詰め込んだサッカーボール型キーホルダーをMが作るらしい(ひとまかせ)。

そういや、明日の晩からいよいよワールドカップですね。
明日から急に、只のサッカーブログに変身しているかもしれませんが、ハルさんは(多分)元気でやっているので、ご安心を。

サッカーって、ゴハン?.JPG


****************************************

サッカーブログになっても覗いてやるよ、という太平洋のように心の広い方はてちっとクリックお願いします。

にほんブログ村 犬ブログへ
posted by 飼い主YとM at 00:20| 兵庫 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月16日

晒し犬(Y)

え〜、昨日予告していた友達犬紹介の件ですが、もう眠いので明日(か明後日)に延期することにしました。

特に拒否反応がなかったので、日曜日にハルさんと絡んでくれた犬から順番に紹介(無計画極まりないな)させてもらいます。

しかし、犬にとっての友達関係がどのようなものか(そもそもそんなものあるのか?)、一年間犬を飼ってきたけれど、よく分かりません。

「まあちょっと激しいかもしれんけど、遊んでるんと違うかな」と思っていても、ドッグランの係員に制止されたこともあるし・・・・・・。
お犬様同士が考えていることって、謎大杉だと思いませんか?


これは遊んでいると思うのだけれど・・・・・・違うのか?
遊び?.JPG

posted by 飼い主YとM at 02:19| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月10日

ブログ

このブログを開設して、1週間あまり、なぜ始めたのか自分でもよく分からない。
ハルさんの誕生日に浮かれすぎて思わず、というところが、一番近い理由のような気がする。

仕事が忙しかったこともあり、正直な感想としては「ブログも結構大変やなあ」というところである。
元々、毎日寝るのが遅い方なのだが、それに輪をかけての宵っ張りにならざるを得なかったので、正直、今日は睡魔がきつかった。

まあ、そんなわけで、久々に早く帰宅して、なんとなくブログを書いているのである。

所詮、思いつきで始めたブログだから、基礎知識など何もなく、2、3日前に初めてトラックバックというのを頂いたわけだが、どうしてよいやら、よく分からないというのが正直なところである。

ん?いや、そんなことないか。
開設した日にダブってきたトラバ(変な省略語だけは知っている)があった。
内容的に全く関係なかったので、消去し、承認制(というのかどうか知らない)に変えた。

他にも、広告機能がウザかったので、消したり、テキストも「ですます調」から「である調」に変えたりと試行錯誤の1週間であった。

そういえば、カウンタをつけようとして失敗したな。
まあ、今度時間のある時に再チャレンジしてみよう。

で、初めて(まともに)きたトラックバックはオートフォーカスという言葉に反応して頂いたようだが、カメラには全然詳しくないので、「え?間違ったこと言ってしまったのか?」と焦ってリンク先を読んだが、多分間違ってない、と思う。

間違ってたら、誰かご指摘ください。

それはともかく、EXLIMにひょっとして連写機能があったりするんじゃないかと思い、取説を探してみたが・・・・・・ない。

まあいい、明日、新しいデジカメを買いに行こう。
今度こそ、爆走するハルさんをビシッと撮ってやる。


posted by 飼い主YとM at 20:48| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Yのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする