2008年08月08日

兆候(Y)

何かが壊れていく

衝撃のヨーグルト事件驚愕のケータイ事件を経て、昨今、私達のハルさんに対する評価はうなぎのぼりである。
かつては、やれ鼻が利かない、やれ鈍くさいと犬失格の烙印を押され、もう一度仔犬からやり直してこい、と散々こき下ろされてきたハルさんであったが、ここにきて見事な転身をみせている。
いまやハル株は急上昇。
まさに「買い」の時期なのだ。

そんな折、妻Mが、さらにハル株を吊り上げるようなことを言い出した。

「なあなあ」
「ん?」
「ハルちゃん、最近フィラリアの薬を食べなくなってん」
「え? ええーっ!!」

何をそんなに驚くことがあろうかと思われるかもしれないが、飼い主が与えてくれるものは例外なく食べ物に違いないと信じ込んでいる(ように見える)ハルさんは、フィラリアの薬でさえ、オヤツと間違えて食べるのである。
フィラリアの薬といえば、おおまかに2種類あって、犬が抵抗なく口にできるジャーキータイプと、いかにも薬らしい外見をしている錠剤タイプに分かれる。
ハルさんが愛飲(?)しているのは、このうち錠剤タイプだ。

コレです

人間より優れた感覚を持つといわれる犬たちである。
異物である薬をすんなりと口にするのは難しいらしく、だからこそ、珍しいジャーキータイプがわざわざ売られているのだろう。
しかし、犬としての能力を母犬の体内に置き忘れてきたと噂されるハルさんは、何の不信感も抱かず、飼い主が差し出す錠剤をパクリと丸呑みにしてきた。
過去に記事にしたように、飼い主が放り投げる錠剤をキャッチするのみならず、手のひらに置いた錠剤を指差して「ヨシ!」と言うだけで、パクッと食いついていたのである。

ところが、そんな能天気ハルさんに変化が現れ始めたのだと妻Mが言う。

ミス・ノーテンキ

「正確に言うと、ヨシ!って言うと口にはするんやけど、その後ペロッと吐き出すねん」
「吐き出す・・・。あのハルちゃんが?」
「そう。あのハルちゃんが」
「ええーっ、マジで!?」
「しかも、吐き出した後、私のほうをじっと見るねん。
『ちょっとMさん、これはオヤツと違うのと違いますか』みたいな目で見てくるねん。
仕方がないから、薬をチーズで包んであげたらやっと食べたわー」
「それって・・・、普通の犬みたいやんか」
「そう。最近のハルちゃん、何か犬っぽいねん」

あのハルさんが、一度口にしたものを自ら吐き出すとは・・・・・・。
ハルさんときたら、齢3歳にして、今更ながら(本当に今更だ)犬としての階段を昇り始めたのかもしれない。

これしきの階段!

いったい何のために、犬としての己を磨こうと思ったのか、口を利けるものなら聞いてみたいものである。
けれど、ハルさんは犬であるし、犬としての能力を開花させることは悪いことではない、と思う。

やがて、月に一度のフィラリアの薬を与える時期がやってきた。
どれどれ、ハルさんの犬らしさを見せてもらおうではないか。
フィラリアの薬を片手にハルさんを呼び寄せる。
すると満面の 笑顔 ヨダレとともにハルさんがやってきた。

ミス・ヨーダ登場

手ずから与えると吐き出したと妻Mが言っていたので、1・2・3の掛け声とともに錠剤を宙に放り投げてみることにする。
少しハードルを下げてみたわけだけれど、犬としての己を磨きつつあるハルさんのことだ、たとえパクリと口にしても、直ちに食べ物ではないことに気がついて吐き出すことだろう。

そんな期待感を込めてフィラリアの薬を放り投げる。
狙いあやまたず、薬は放物線を描いてハルさんの大きな口内に収まった。

バクリッ!

とりあえず、ここまでは想定どおりである。
さて、後はペロリと薬を吐き出せば、ハルさんはまた犬としての高みにたどり着けるはず・・・。
そんな飼い主の期待に満ちた眼差しに見つめられたハルさんは、微かに微笑みながら、ゴクリと喉を鳴らした。

え?

思わぬ出来事に立ち尽くす飼い主。

一方のハルさんはというと、「さあ、さあ、次のオヤツを!」とでも言わんばかりの満面の 笑顔 ヨダレを振りまいていた。

さっきのはちょっと量が少なかったと思うんですよ!

少々がっかりしながら、それでも飼い主はハルさんに追加のオヤツを放り投げた。
正しく言うと、これがこの日最初のオヤツだったわけだが、ハルさんにとっては2度目のオヤツだったのかもしれない。

ハルさん・・・・・・。
それでいいのか(犬として)。

これは、それまで急上昇中だったハル株が初めて上げ止まった瞬間であった。
そして、今から思い起こすと、この出来事がハル株大暴落の兆しだったように思えて仕方がない。

ハルさんの転落ストーリーは、ここから始まった。

****************************************

犬としての階段を上っているように見えたハルさんですが、それは錯覚だったようです。
ハルさんが再び犬としての誇り(?)を取り戻すことが出来るよう、こちらに応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 犬ブログへ

そして、ハルさんの転落ストーリーが気になる方は、こちらにもクリックお願いします。
banner2.gif
posted by 飼い主YとM at 23:28| 兵庫 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちはジャーキータイプだから喜んで食べますよ〜♪
我が家では「月に一度の高級オヤツ(1個1300円)」と呼んでいます
ただ、一時期冷蔵庫で保管していたら、硬くなってしまったのが嫌だったのか、そのときは食べませんでした…
冷蔵庫に保管するのをやめたとたんにヨダレたらしながら食べるようになりましたけど…
ハルさんは錠剤タイプなんですね〜
「うちもどちらにしますか?」
って聞かれたときに、値段を聞いたら同じだったのでジャーキータイプにしました。
ハルさん投げた薬をごくりと飲んでしまったのは、たまったヨダレが異物と感じる前に喉に流し込んでしまったのかもしれませんよ(笑)
Posted by karu at 2008年08月09日 00:20
あんなに小さな錠剤を、空中キャッチで来るなんて!
それだけでもハルさんは凄いと思います〜^m^
我が家も同じく錠剤の方です。
噛み砕いて粉々にしてしまうので、
次回はチーズ巻きにしてみます^^
よかアイディア(その手があったか〜)
ありがとうございます(*^∇^*)
まだまだ子育て慣れていないんで
いろいろと勉強になります^^

ポチッ ポチッ
Posted by ふたごっち at 2008年08月09日 00:48
ミスヨーダ。。。かわいすぎ!!!

薬大好きっ子はすばらしいです〜〜!!
Posted by はるりん at 2008年08月09日 13:19
ウチもフィラリアのクスリは薬らしい錠剤を与えてます。
なのでそれだけあげるとペロッとだします(^_^;)
フィラリアの薬だけじゃなくたま〜にお腹がゆるい時ビオフェルミンをあげますがこれもペロッとだします。

フードに入れてもこれだけ残したこともあります(~_~;)

ハルちゃんのようにペロっと食べてくれたらチーズに包む手間が省けるんですが・・・
Posted by トモ at 2008年08月09日 21:47
・・むむう。ハルさんの今後の展開が気になるところですねえ。
ハルさん株、購入を考えていたのに。←え?

うちのこは、まだパピーではありますが、「はい、どうぞ」と口に入れると、そのまま飲み込みます。
錠剤タイプです。ジャーキータイプは割高だったので・・(笑)。
けど、大人になると飲まなくなるのかなあ・・。
Posted by りい at 2008年08月09日 22:18
http://www.dogs-mundo.com/

初めまして 
今日は ワンちゃんのスローフードのお店
手作りジャーキーのお知らせに来させて頂きました。
京都 丹波から 丹波牛を中心とした
すべて国産のおやつです
お店の中で 手作りしています。

是非 一度 HPをご覧下さい。

DOG'S MUNDO

すんごく楽しいブログですね!
ハルさんの表情がいきいきしてて
かわいいです。
 
Posted by at 2008年08月10日 09:07
初めましてこんにちは。
いつも楽しく読ませて戴いております。
ブログ初期の頃の記事は、躾の参考にもさせて戴きました。(しかる時はゴルアになりました(笑))
今回は衝撃を受けたので、コメントを。

うちももうすぐ6ヶ月になる犬を飼っているのですが、フェラリアの薬は丸飲みしてくれるので、余計な手間が省けると喜んでいたので、今回のハルさんの記事は衝撃でした。
ええ?うちのこもいつかそうなるの?(めんどくさい)と。
でも、安心しました♪
あ、でもうちのは、ハルさんのような芸仕込んでない・・
Posted by まるもろ at 2008年08月11日 12:43
ずっと読み逃げですみません。。
どうしてこんなにかわいいお顔が綺麗に撮れるのか。。
ほんといつも楽しく読ませていただいてます!^^
Posted by mikumama at 2008年08月12日 00:45
★karuさん
シュシュ君はジャーキータイプですか。
硬くなったものは食べないとは、なかなかグルメですね。
犬としての能力は非常に高いんじゃないでしょうか。
ウチの鈍感犬にも、その能力を見習わせたいものです。
karuさんの言うヨダレコーティング説は、確かに一理ありますね。
時折、自分が垂れ流したヨダレすら舐めとっている姿を見ますし・・・。
しかし、どんなに高級なオヤツを与えてもヨダレの味しかしていないと思うと、一抹の空しさを覚えてしまいます。

★ふたごっちさん
空中キャッチはいつも出来るわけではなく、よく目測を誤って鼻先でオヤツを弾き飛ばしたりしてますよ。
その後、自ら弾き飛ばしたオヤツを捕らえに行くときの動きは、まさにパッションの塊。
意地汚いとは、こういうことを言うのでしょうねー。
ルナちゃんは、錠剤を噛み砕くんですか!?
それも素晴らしいパッションです!
かなりのポテンシャルを秘めたコギさんですね。
将来が楽しみです。

★はるりんさん
確かに、薬を飲んでくれないよりは、オヤツを間違えて食べてくれるほうが手間はかかりませんね。
ある意味、家庭犬としては優れた能力を持っているのかもしれません。

★トモさん
昔は、フードに混ぜていたんですが、キレイに完食してくれていたので、手ずから与えるようになりました。
まあ、手間がかからないといえばかからないんですが、犬としてそれで大丈夫なのかという疑問が残ります。
飼い主への忠誠心ゆえに我慢して食べているというのであれば、素晴らしいの一言につきますが、大量に溢れるヨダレを見ていると、空しさばかりが込み上げてきます・・・。

★りいさん
ハル株、購入しなくて良かったですね。
この後、大暴落する事件が起きたので、大損するところでした。
りいさんところも、錠剤を黙って飲み込みますか。
ハルを見ていると、大人になっても一緒のような気がします。
最近は、薬を与えるのにあれこれ考える手間が省けるんだと、前向きに考えるのが一番良いような気がしてきました。

★空さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
丹波牛!
旨そうな響きですね。
私が食べたいです・・・。

★まるもろさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
おお、ゴルア砲を習得されたのですか。
私はここ何ヶ月も撃ち込んでいないので、すっかり錆付いています。
それにしても、こんなテキトーなブログを躾の参考にされたとは、かなりの勇気が必要だったことと思います。
ただ、「手間が省ける」とか「めんどくさい」という言葉に、私たちと同じような匂いを感じました。
いつの日か、オリジナル技を完成されることを期待しております。

★mikumamaさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
キレイに撮れるのはきっとカメラのおかげです。
室内だと厳しいですが、そこは連写頼みでなんとかカバーしてます。
本当はもっと味のある写真を撮りたいんですが、腕がないためなかなか・・・。
Posted by 飼い主Y at 2008年08月14日 22:13
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック