さすがのヘクティーも疲労してきたのか、雲行きは怪しいままである。

ところでコーギーといえば牛追い犬である。
今更ハルさんにそんな高尚な職業につくことを望んでいるわけではないが、とにかく牛追い犬のDNA(だけ)は持っているのだ。
そのDNAがすでに脂肪と食い気のなかに埋もれてしまっていたとしても、旅に出たなら牛と会わねばなるまい。
というわけで宿からすぐ近くの長門牧場へ向かう。
ちなみに牛は初対面ではない。去年も会っている。
そして、逃げている(涙)。
で、今回。
天気が悪くて涼しかったせいか、牛たちはとてもアクティブであった。

その活動量は前回出会った牛の比ではない。
走る牛、飛びはねる牛、他の牛と闘う牛(←怖い)。

牛とは案外活動的であることを、私はこの旅行で初めて知った。
しかもどういうわけか、ハルさんに集まってくる。

ハルさんに追われるような空気を察知したからか、ハルさんがこんな日に限って真っ赤な服を着ていたからか。
とにかくヤジ牛が続々と集まってくる。
「なんだアイツ」
「足みじけーな」
「アイツなんかヤな感じすんだけど」
「あ!オレも」
「イラッとするよな」
「するする」

と、牛たちが言っていたかどうかは定かではないが、とにかくハルさんはこの空気にすっかりビビっていた。
あとから聞いた話だが、夫も相当ビビっていたらしい。
あの積極性、棒を渡しただけの柵など簡単に突破してしまうのではないか。
あの意外性、本気で走れば結構速いのではないか。
あの大きさ、オレは勝てるのか。
実際に柵が壊れかけていた(←内側から破壊されているように見える)箇所はあったし、牛は結構速いだろうし、勝負を挑むのは根本的にどうかしている。
まあとにかく赤服を身に纏ったハルさんをとても心配していたようだ。
妻に対しても必死のテレパシー(早く離れろ)を送っていたらしい。
しかし牛が珍しく、おまけに近くに寄ってきてくれたものだから、ウキウキしげしげと牛を見ていたワタクシ、残念ながらかすかな電波も感じられなかった。

その後、ヤジ牛に続いてヤジ馬にもメンチを切られた(ガンを飛ばされた)ハルさんはすごすごと牛馬エリアをあとにする。


このままではハルさんがあまりに不憫である。
お隣の広い草地でハルさんを放牧する。

ようやく牛馬ショックから立ち直ったハルさんは楽しそうに駆けずり回っていた。

そして謎の物体の上で記念撮影をし、


(引きの写真だとこんな感じ)
飼い主はソフトクリームを食べ(夫が)、牛乳を飲み(妻が)、

満足して長門牧場をあとにする。

けれど、まだ時刻はお昼を回っていなかった。
何処かでお昼を食べる前に、もう一箇所くらい寄り道できそうである。
俄然張り切りだした夫が、しばらく無言で情報誌を見つめたあと、「ここなんかどう?」と提案してきた。
なかなか素敵なネーミングの場所だった。
雑誌に掲載されていた写真も素敵であった。
「おぉ。いいんじゃね?」
このとき、二つ返事で即答したことを、私は今でも後悔している。
つづく。
****************************************
牛馬に睨まれながらも広大な牧場を走り抜けることが出来たハルさんによかったなのクリックをお願いします。

次でようやくたびいぬシリーズも終了予定です(夫が)。
よかったらこちらにもクリックお願いします。
